お知らせ(2023年1月6日)
2022年12月6日に「中津川市市民安全情報ネットワーク」からのメールによると、機械の故障により現在利用できないようでしたが、2023年1月10日(火)11:00~再開するとメールがありました。
1時間ごとに利用制限がある様ですので、込み合う時間は待ち時間が発生する可能性もあるかもしれません。
記事はここから↓
中津川市の環境センターに無料のお風呂がると聞きつけ向かうと
前々から、中津川のごみ処理場に無料の風呂があると、小耳にはさんでいたのですが、中津川市のホームページで調べてもどこにものってはいませんでした。これはとにかく行ってみるしかない!ということで、早速環境センターに行ってみることに!
場所は大体ですが、西山の辺りだと聞いていたので、行ってみるとそれらしい建物を発見!
とにかく建物に向かって車を走らせることに…。建物のある方へ曲がり中へ…。
あっ!ゲートが!まさかあそこに入っていくんでは…と不安に思っていると、右側に駐車場が!たぶんこっちだろうと駐車場へ向かい、車を停め入口を見ると、ガラス越しに下駄箱が見えます。
なんだか、お風呂がありそうな感じがしてきました!
入館方法はこんな感じ
早速入ってみると、入館受付がありました。でも無人なので、「浴室をご利用のお客様へ」を読んでみることにしました。
どうやらお風呂にはいれる時間は、午前11時~午後4時までのようです。
上を見ると、入館時の受付方法が記されておりました。どうやらお風呂は余熱利用施設というようです。二階の啓発室とはいったい何なのかわからないままですが、とにかく設置のカードを持って、目的のお風呂へ向かうことにします。
エレベーターがあることに少しホッとしながら3階へ行くと、受け付けがありました。ここは無人ではなく、女性の方がいます。少し雑談し、受付ボックスを撮影させてもらいお風呂へ…。
このボックスにカードを入れるようです。
お風呂の方へ向かっていく途中避難経路を示したマップを発見!ちょうどよさそうなので、撮影。
そして右手には、広めの休憩室があります。
そして少し進むと、お風呂へのドアがありました!
そして残念ですが、撮影できるのはここまでです。
お風呂の様子は?使い方と持ち物も
そしてとうとう無料のお風呂へのドアを開けると、意外にも脱衣場はきれいで広くはありませんが、狭くもありません。
脱衣場には、水を飲むための装置、ウォータークーラーも設置されています。
そして、お風呂の浴室は、洗い場が6か所あり、立ったまま使えるタイプのシャワーが一か所。
そして、シンプルに湯舟は長四角のお風呂が一つといった感じです。
お湯は常に湯舟の壁面から、噴き出しており、お湯は清潔そうで安心しました。浴室内もきれいで、小さなお子さん連れでも大丈夫かなぁと思いました。
そして意外に人気スポットなのか、にぎわっていることに驚きました!お湯加減も悪くありません。
ただ、シャンプーやボディーソープなどは一切置いてないですので、すべて持参する必要がありそうです。
もちろんタオルも持参しましょう。
ゆっくりと湯舟につかり、脱衣場で気が付いたのですが…(汗)ドライヤーもありませんでした(笑)
ドライヤーも持参する必要がありそうですね…。
仕方がないので、タオルドライのままお風呂を後にすることに…次回はドライヤーを必ず持っていく!と固く決意し、1階へ降りると、いろいろあることに気が付きました。
一階にはいろいろとありました
子供が喜びそうな感じかな…と童心に帰って回してみることに!ハンドルを回すと、上についている風車みたいな部分が何故か回ります。
説明書きがないのでなぜ回ったかはわかりません(笑)でも、小さな子供は喜びそうかなぁと思いました。そしてこの謎の動力車のようなものは、3っつ並んでおり、ボタンを押すタイプのものや、レバーのようなタイプがありました。
そしてその奥には、リサイクル品展示コーナーが!
割と状態がいいものもあります。そして、値段がついているものとついてないものがありました。
こちらのクローゼットはなかなかいい感じです。
そして購入方法があったので一応撮影。
環境センターの休館日は?
総合案内には、毎週月曜日が休館日とあります。土日も利用できるのですね。
時間的には、午後4時までだと子供が帰ってきていない時間なので、平日は無理そうですが、休日は、連れてくると喜びそうです!
という感じで環境センターを満喫し、髪の毛を乾かすため帰宅することに(笑)
あっ、ドライヤーは必ず持参しましょう!
読者からのコメント